観光情報学会 第27回研究発表会 開催案内
観光情報学会では,年に2回のペースで研究発表会を開催しています.第27回は福岡県北九州市小倉で開催致します.今回の研究会においても,発展しつつある観光情報学の領域のみならず,サービス工学からのアプローチ等,研究シーズ,ニーズ分析,研究展開に対する提案型まで,観光情報に関わる幅広い分野を対象とした研究発表を募集いたします.
日時:
2025年3月8日(土)
場所:
福岡県北九州市 北九州国際会議場(〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8−1)
アクセス:https://hello-kitakyushu.or.jp/
形式:
対面
スケジュール:
発表申込締め切り 1月31日(金)(終了)※
原稿締め切り 2月14日(金)
聴講参加申込締め切り 2月28日(金)
※ 日程の都合上,最大発表可能数を上回った場合,締め切らせていただく場合がありますので,
早めの発表申込をお願いします.
予稿集について:
冊子を印刷の上,お渡し致します.なお,発表会当日は電子版の予稿集も用意いたします.
・講演申込費 8千円
・聴講参加費 一般 5千円(予稿集あり),学生(予稿集あり) 1千円,学生(予稿集なし)無料
発表申し込み:
・申し込みフォーム(受付終了)
聴講参加申し込み:
参加費の支払い方法について:
・当日,会場にてお支払いください.
発表原稿:
・カメラレディ原稿:A4 2段組2〜4ページ
・原稿の作成には以下の原稿フォーマット(Word ドキュメント)を使用してください.
・原稿は以下のフォームから提出してください.
・著作権
研究会予稿集に掲載されるすべての原稿の著作権(複製、翻訳、翻案、電子的形体での利用等の
すべてを含む包括的な著作権)は、本会に帰属します。
研究会予稿集は開催日に、Web等電子的媒体での発行をします。
なお、執筆にあたっては、他の著作物を、その著作権者に無断で転載することのないよう、
十分ご留意下さい。
表彰:
・ 優れた発表者には,大会優秀賞,大会奨励賞が授与されます.ただし,事前に観光情報学会の会員もしくは
入会手続きが為されていることが条件となります.学会への入会は,入会案内と表彰規定をご覧ください.
※ 現在非会員であっても,これから入会手続きを行ない,入会手続き時に指定される入金が研究発表会の
開催日の3日前までに確認された方は「会員扱い」となり,表彰対象となります.
推薦論文:
・発表の中で優秀なものは学会誌の論文に推薦されます(推薦された論文は査読を経て採録・不採録が
判定されます).
プログラム:
8:30 受付開始
8:50 開会のあいさつ
9:00-10:30 第1セッション 座長 斎藤一(北海道情報大学)
[1]澤田幸輝,米澤樹,尾久土正己:鹿児島県与論島における夜空の明るさの長期観測―アストロツーリズム空間をめぐる定量的考察
[2]井上誠,伊藤優希菜:曳山リアルタイムウェブマップの利用者アンケートマイニング
[3]奥田隆明,張銘:九州における外国人観光消費の空間的波及分析
[4]坂上知司,石野亜耶,目良和也,竹澤寿幸:異なる観点で記載された複数文書の対応付けによる旅行初心者向け情報抽出
[5]横勇紀,目良和也,黒澤義明,竹澤寿幸:鑑賞中の動きから推定した興味度に基づく鑑賞支援システム
10:40-12:10 第2セッション 座長 沢田史子(北陸学院大学)
[6]齊藤輝,伊藤恵:より良い観光地検索支援のためのテキストと画像情報を活用した一検索実験
[7]大須賀雅也,奥野拓:フードツーリズムのための穴場飲食店の推薦
[8]古明地颯天,奥野拓:観光客の嗜好と疲労に基づいた観光スケジューリング手法の提案
[9]中村碧,池田呼人,松原克弥:空港手荷物受取所におけるUX向上のための拡張現実型情報提示サービス
[10]及川寛太,新美礼彦:観光地の公共交通機関における地域住民と旅行者の分離を評価可能なマルチエージェントシミュレータの検討
12:10-13:00 お昼休憩
13:00-14:30 第3セッション 座長 村上嘉代子(芝浦工業大学)
[11]藤木涼苗,倉田陽平:「恋人の聖地」の選定における現状と課題
[12]服部純平,倉田陽平:東伊豆地域における海上釣り堀によるブルーツーリズムの可能性
[13]倉田陽平,堀健一朗:位置報告ツイートを利用した全国の月曜営業しているミュージアムのリスト化と傾向把握
[14]胡劉鎮,原辰徳,太田順,倉田陽平:位置情報ビッグデータを用いた近隣居住者と勤務者の滞在を考慮した観光密度と観光強度指標の検討
[15]山本英子,遠藤裕一朗,江﨑郁磨,清田陽司,井佐原均:生成AIを用いた観光情報提供の試み
14:40-16:28 第4セッション 座長 原辰徳(東京大学)
[16]桝井文人,太田将太朗,井上慶悟,上坂美来,日影南理陽,前田拓起,東大地:ピカピカーリングプロジェクト - 授業「観光マネジメント工学」における学生プロジェクト
[17]張月出,桝井文人,プタシンスキミハウ:アスペクトベース感情分析を活用した訪日外国人観光客による北海道観光地の需要分析
[18]太田将太郎,桝井文人,湯瀬裕昭,プタシンスキ・ミハウ:競技経験と地域性を考慮したカーリングVR体験コンテンツの有効性検証
[19]山田将希,鍋田真一,湯瀬裕昭,渡邉志:SNSによる効果的な観光情報発信のための投稿内容分析に基づいたプロンプト設計
[20]鍋田真一,杉山岳弘,渡邉志,湯瀬裕昭:言語モデルの違いによる観光への対話型生成AI活用の可能性の検証
[21]前田恭資,杉山岳弘:秋葉山登山者への秋葉信仰文化財認知促進を目的としたデジタルマップの開発
発表時間18分(発表13分+質疑応答5分)
その他:
なし
予稿集:
観光情報学会第27回研究発表会講演論文集(準備中)
組織:
実行委員長
奥野 拓(はこだて未来大学)
実行委員
長尾光悦(北海道情報大学)
嶋田和孝(九州工業大学)
斎藤一(北海道情報大学)
杉澤愛美(北海道情報大学)
プログラム委員長
山本雅人(北海道大学)
プログラム委員
杉山岳弘(静岡大学)
小野良太(北海道情報大学)
村上嘉代子(芝浦工業大学)